いつもお世話になっております。
株式会社 日名技研工業 セキュリティ事業部です。
今回は、侵入窃盗犯罪の防犯対策について、考えて参ります。
防犯対策を検討するうえで良く知られるものに、防犯環境設計における4つの基本原則があります。
- 被害対象の強化・回避
- 監視性の確保
- 接近の制御
- 領域性の強化
なかなか難しい言い回しなので、具体的にご説明します。
①被害対象の強化・回避とは…被害対象とは、防犯対象空間(金庫などを設置している部屋)や
防犯対象物(金庫や現金、貴金属など)を守る建物あるいは建物部品の事です。
具体的には建物の出入り口や、扉、窓などの強化をする事です。
②監視性の確保とは…街路や窓からの見通しの確保や、住民の目が周囲に自然に届くような環境を
作ることです。
具体的には、見通し状態を良くするために樹木の葉や枝を剪定したり、近隣の人の目を活用したり、
防犯カメラを設置したりする事です。
③接近の制御とは…犯罪企画者が容易に敷地や建物に接近することを、境界を作って妨げる事です。
具体的には、道路と敷地の空間を明確にする。部外者が知らず知らずのうちに、敷地内に侵入して
しまわないように、仕切りをしたり、看板、表示板などを使って対処する事です。
④領域性の確保とは…住宅やその周辺の維持管理状態を改善したり、住民相互の活動や交流を促して
部外者が侵入したり滞留しにくい雰囲気を作る事です。
具体的には、敷地・建物周辺に防犯上の不備が無いよう管理に留意し、訪問者に防犯についての
メッセージが伝わるようにしたり、近隣で見知らぬ人を見かけたら声かけしたり、自治体などを
巻き込んで、地域単位で防犯カメラ等を設置し防犯カメラを領域性強化のインフラに使ったりする
事です。
以上のように、防犯環境設計について見てまいりましたが、建物自体の配置や構造からの話であったり
近隣を巻き込んで住人の人達同士、お互いの情報を認識し合う必要があったりと、なかなか今の時代
を考えるとすぐさま防犯効果を期待するには、時間がかかる内容もありましたね。
待ったなしの侵入窃盗犯罪に手っ取り早く対応し、防犯効果を期待できるものは、外部から見て視界の
悪い箇所を改善したり、防犯灯や防犯カメラを設置して、犯罪企画者に実行をためらわせる対策が
有効ですね。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
株式会社 日名技研工業 ウェブサイト | 防犯カメラの取付・販売などメンテナンス事業をはじめ、左官・ラス(外壁)や防水工事、屋根、サイディング施工などを中心に建築工事を承ります。本社兵庫県西宮市